企業名:

アンドトランク株式会社

タイトル:

場所も挑戦機会も無限大な営業になりませんか?

言語など:
概要:
月に一度、全社員が集まるオンラインミーティングで木原から理念の共有を行う。ニーゴリユースの共有理念を記した25ISM(ver.2)。日々更新されている。【現実思考で思いをカタチに】ニーゴ・リユースの「満足買取」を実現するために必要なコアバリューがあります。「現実思考で思いをカタチに」というものです。日々の業務は単調だったり辛いこともありますが、一歩一歩着実に繰り返すことでしか前に進めません。また、自分の現状を把握しなければ将来へのビジョンを描けません。地味ですが地に足をつけて毎日を過ごす現実思考は、業務に取り組み成果をあげる上で必須です。買取に関して言えば、接客の改善を日々行うことだけが、「満足買取」の実現につながります。このような姿勢を社員に徹底してもらうために、ミッションステートメントとand TRAUNK ism、満足買取5rulesを定めています。これは冊子として全員に配布し、月に一度理念共有のミーティングを行います。【満足買取5rules】お客様にとって「安心して任せられる業者」イコール「高価買取をしてくれる業者」ではありません。これは出張査定後にお客様からいただいた買取スタッフの接客に関するアンケート結果と、そのスタッフの買取率を分析した結果判明したものです。接客に対する満足度が高いスタッフは買取率が高く、しかも商品の買取額は買取率にほとんど影響しないことがわかっています。ニーゴ・リユース では満足買取を実現するために以下の5つのルールを定めています。「営業よりも接客のように」「値段ではなくサービスで買う」「一番偉いのは安く買った人ではなく、満足させた人」「他社に負けない」「買取店は買わないことがいちばんのリスクとにかく買うこと」お客様へ質の高い接客を行い満足していただければ自然に買取につながります。ニーゴ・リユースの満足買取には、接客が何より重要なのです。【ノルマや売り上げ目標は設定しない】一般的なリユース業者の買取スタッフにはノルマや月の売り上げ目標が設定されているため、買取件数を増やして安く買い取ることが至上命題となっています。しかし、当社がバリューとする「満足買取」に、目先の買取額や買取件数を増やす行動はマッチングしません。売り上げ目標を達成しようと強引な姿勢を見せることは、顧客の満足に繋がらないどころかむしろマイナスだからです。ですので、ニーゴ・リユースではノルマや売り上げ目標は一切ありません。その代わりスタッフの日々の動きを徹底的にデータで管理します。「このノルマを達成しろ」とスタッフに委ねるのではなく、「この行動を数字通り行えば必ず成果が出る」という考え方で運営しています。「結果ではなく過程をデータでマネジメントする」これがニーゴ・リユースのデータへのこだわりです。