企業名:

株式会社ライフアップ

タイトル:

オフィスでも家でも自由な働き方を!ライフライン契約のインサイドセールス

言語など:
概要:
★伸びている理由は?→【理由1】従業員が辞めない風土作り現在、社員とアルバイト含めて30名強のメンバーがいますが、驚くほど離職率が低い状態を保っています。それは、常に従業員ファーストの働き方を開拓してきたから。社長自ら、従業員にとって何が最善かを考え、新しいものの導入や、制度作りをしてきています。ここでならば、どんな人だって活躍できる、モチベーションがあがる、成果もあがる。そんなプラットフォームが築かれています。→【理由2】顧客が顧客を呼ぶ展開しているビジネスモデルに理由があります。管理会社にとって、入居者にとっての快適さや住みやすさは至上命題です。ですが、目まぐるしく消費者サービスが移ろいゆく昨今、顧客にとって最適なものを選定することが難しくなってきました。そのニーズに応えているのがライフアップです。ライフラインや、住み心地のプロフェッショナル集団としてして、間にたち、管理会社と入居者それぞれのニーズのマッチングを果たしています。そのマッチングの精度こそ、管理会社から喜ばれ、顧客が増えている背景になっています。→【理由3】新しいものへの先行投資/多角的事業既存事業に甘んじず、新しい事業開発に積極的に着手しています。いま進行中の管理会社様向けの顧客管理システム開発や、入居者様向けアプリ開発もその一環です。投資を惜しまず、新しいビジネスを繰り出そうとしている中、今回、社外からの新しい人材をお迎えし、更なるシナジーを生み出せればと考えています!★2020年8月にオフィス移転をしました!居心地の良さや、快適さ、風通しの良さにとことんこだわった社内。広々デスクにダブルモニター、ワークスペースにも快適さを追求しました。風通しが良く、全体を見渡すことができ、コミュニケーションも取りやすい社内。ドリンクカウンター、オフィスおかん、掃除機、冷蔵庫、ゴルフ練習施設、筋トレマシーンなど、仕事の合間には、リフレッシュできるようなスペースも確保。人工芝の会議スぺ―スでは、非日常も体験できてしまう癒し空間も。仕事時間を充実したものにできる工夫が敷き詰められた社内です!また、直近では博多支店も開設し、新しいオフィスも増えました。★社員育成のための仕組みづくりは惜しまない!社員が自分の能力を伸ばしたい!と心から思って、自発的に成長できるような仕組みが、実はちりばめられています。例えば、「社内通貨制度」。これ実は、ライフアップ独自の評価制度の名称です。評価制度に興味を持ってもらい、個々人が楽しみながら、評価アップに向けて、自然に努力してほしい。そんな想いを込めて作ったもの。社員が、目標を立ててクリアすると、ポイントがもらえたり、社員通しが感謝を送りあう、サンクスメッセージの数が評価に加算されたり、様々な軸が、評価に影響します。単なる成果だけではなく、さまざまな貢献度から自分の評価が上がっていく。また、どうしたら評価されるのか、透明性があるので、努力のしがいがある。マネジメント側も、曖昧性がなくマネジメントができる、会社にとっても、マネージャーにとっても、社員にとってもWINWINWINの三方良しの制度です。他にも、社員の働きやすい環境整備をしています。ライフアップではテレワーク勤務を推奨しており、毎日半数くらいの社員やパートナーが、それぞの場所からリモート勤務をしています。ですが、入社歴が浅い社員からすると、コミュニケーションをとりたいときに、すぐに聞けない環境があっては元も子もないということで、「バーチャルオフィス」を導入しています。WEB上のオフィス(島にオフィススペースがあって、執務スペース、事業部ごと、共有のコミュニケーションスペースなど、間取りが分かりやすく示されています)上で自分のアイコンを共有スペースに動かすと、そこでWEB会議が成り立つ仕組み!「ちょっとここ聞きたいんだけどな」とか「ちょっとだけ、ONE ON ONEの面談をしてほしい」というときは、さくっと聞けちゃう話せちゃう、という仕組みでもって自由に働く、でもコミュニケーションのハードルを上げさせない、ということを両輪で実践しています。お金はかかっても先行投資でよいものはやる!これが社員の働きやすさの基盤になっています。★会社は全員で良くしていくいろんな制度はあるけれど、実は運用をしているのはマネージャー勢。社内で、チーム分けして、「ESチーム」、「広報チーム」など会社の根幹である重要な仕事は、事業部や職種関係なく、横ぐしで構成されたチームで実施しています。これによってメンバー一人ひとりの視野が広がり、どうしたら会社がよりよくなるのかを自分ごとで考えられ、経営目線で考えることができるのです。