企業名:

株式会社ポピンズホールディングス

タイトル:

保育の質向上を実現する、プロジェクトマネジャー/業務コンサル大募集!

言語など:
概要:
乳幼児教育の人財育成にも力を入れています【保育は、子どもの人生に影響を与える大事な仕事です】人間は、6歳までの環境をどう過ごすか(周囲の大人から愛情を受けたか、どんな働きかけを受けたか)が、非認知能力(意欲や我慢する力など)に影響を及ぼすとされています。ご両親の共働きで保育園に通う子どもが増える中、保育園での教育がより重要になっています。また、ご家庭の中でサービス提供する、ナニー・ベビーシッターの派遣サービスも、お子様の成長に大きく貢献出来ます。【しかし、保育業界は課題が山積しています】保育業界は、これまで「画一的な福祉」を行ってきました。保育所の入園は、定員に空きがある保育所に機械的に割り振られ、また保育所のカリキュラムは年齢毎に画一的です。本来、お子様の成長・気質・興味関心はお子様毎に異なっており、個々のお子様に合った教育を提供することが必要です。保育の現場は、業務負荷が高い状態です。一瞬たりとも子どもから目が離せない、責任の重い仕事です。また、紙ベースの事務作業が残っている法人も多くあります。そうした中で、新規採用が十分に出来ていなかったり、離職率が高い法人も多いです。保育業界は構造的に低収益で、保育士の給与水準も低い状況です。保育人財への教育研修は、法人によってまちまちです。教育研修が十分に出来ておらず、事故などを起こす法人も散見されます。【ポピンズはこれまで、業界の課題解消に積極的に取り組んで来ました】「最高水準のエデュケア」を掲げ、教育手法(ポピンズアプローチ)や独自のカリキュラムの開発を進めて参りました。手法やカリキュラムの開発には、ハーバード大学など国内外の大学の研究者と協働し、常に新たな知見を取り込んで参りました。システム開発による業務効率化にもいち早く取り組んで参りました。10年近く前から、ポピンズ独自の業務システムを開発し、保護者様とのやり取りや保育所・本社での事務作業をシステム化しております。ポピンズ独自の教育研修体系を築き上げ、他社や国・自治体にも提供しています。研修内容は、ハーバードやスタンフォード等の海外大学院と提携して最新の知見を取り入れています。新規サービスを積極的に開発し、収益を確保することで、保育士さんの給与水準を業界最高水準に引き上げております。【業界の課題解消を、デジタル技術で加速させます】私たちは、こうした課題解消の取り組みを、デジタル技術を活用して加速させます。人財DBと顧客DBを構築し、保育人財とお客様のデータを一元化いたします。それらのデータを活用・分析することで、お子様お一人お一人に合った教育の提供を目指して参ります。具体的には、保育士さんの採用・配置・育成を全園で最適化することで、保育士さんが長く生き生きと働けるよう、またスキルアップ・キャリアアップが出来るように支援します。また、ナニーさん・ベビーシッターさんとのマッチングロジックを進化させ、よりお子様に合った方をアサイン出来るようにしていきます。さらに、お客様のお困りごと・ニーズを捉え、適切な保育人財をアサインすることで、新たなサービスの開発にも貢献して参ります。さらに、システムの新規機能開発・他社製品(IoT/AIなど)との連携を通じて、更なる業務効率化・データの効率的な収集を進めて参ります。【こうした取り組みはポピンズにしか実現できません】保育業界の課題解消には、保育所の事業運営に踏み込むことが必要です。例えば、離職率の低下には、その最大の原因である「人間関係」への対応が必要で、人間関係の相性の良さそうな保育所に異動頂くことで解消できます。こうした施策は、保育所を多く持つ会社にしか出来ず、保育システムの開発会社には出来ないことです。また認可保育所は、補助金を頂いており、行政から許可がなければ新サービス提供等が出来ず、ほとんどは認められません。ポピンズでは、比較的自由な運営が出来る、認可外の保育所も多く運営しております。そこを起点に新たな取り組みを実現し、成功事例を持って行政を説得し、認可保育所での実現を目指す、というアプローチが可能です。さらにポピンズは、創業当時から政府への政策提言を行っており、規制の壁の突破に積極的に取り組んでおります。さらに、保育所に閉じたDXでは、行政監査の対応に必要な業務への対応・データ収集など、出来ることが限定されます。ポピンズは、ナニー・ベビーシッターの派遣事業を行っております。ご家庭などサービス提供の場が広く取れますし、またナニーさんとお子様の1対1の関係に着目したマッチングの進化を実現して保育所でのアサインに応用することも出来ます。保育業界でまだ誰も実現したことのない取り組みを、ポピンズで一緒に実現しませんか?